訪問介護BLOG 投稿一覧

令和3年度 研修結果

コロナ禍での研修は資料配布や少人数でのやり取りでした。

研修を一挙にまとめました。

4月:事故発生または再発防止に関する研修 訪問介護で多いのはお薬忘れです。

事故報告を書くことを嫌がらずに再発防止に繋げる意で 書きましょう。再発防止をするためにルールブックを作成。皆で共有していく。

5月:接遇に関する研修

遇は利用者の目線で考えよう。

あなたが家に上げたい人はどんな方ですか?

「部屋にがって欲しくないな」「この人、嫌だな」と思う人を考えてみよう

着ている物がひどく汚れている・言葉づかいが乱暴・香水がきつい。派手な服装。

 

1.家にあげてもいい人を目指そう。

 

2.ホームヘルパーの標準化を目指そう。

 

6月:感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

 

〇食中毒予防3原則は「付けない、増やさない、やっつける」

2.食品の保存は、冷蔵室は10℃以下、冷凍室は-15℃を維持するのが適切だ。

3.調理の際にしっかり加熱しても、ウェルシュ菌のように40~50℃を適温として繁殖する細

菌もいるので、後で食べる際も加熱ムラがないよう、しっかり加熱する必要がある。

4. 食器や布巾から食中毒が発生することもある。

5.一度、口につけたペットボトルは当日中に飲み切こと。但し、保管状況や飲料の成分に

よっては出来るだけ早い方が望ましい。

 

〇買い物支援の注意点・肉や魚は最後に購入する。

・移動時、直射日光に当たらないように注意する。

7月:熱中症が発生するしくみと症状に関する研修

熱中症リスクをなくす。

身体を整えておく。 塩分と水分補給をいつでもできるようにする。

※熱中症初期症状  眩暈、立ち眩み、冷や汗、手足の痺れ、こむら返りなど

8月:法令遵守とプライバシーの保護

人として、訪問介護職として、なぜ倫理が求められ、法令遵守やプライバシー保護大切なのか考えてみましょう。

・訪問介護職は自宅というプライベートな空間に入ってサービスを提供します。利用者のプライバシーとより密接に関わる立場にいるからこそ、プライバシーを侵害する恐れがないか、より自分の言動をチェックする姿勢が求められます。

・利用者の価値観を尊重することが、訪問介護職にとって、重要な職業上の倫理と言える。

倫理とは、人として守るべき道、人を人として尊重する普遍的な規範や秩序の事。多くの人が共通する考え方

価値観とは、何に価値を認めるか、自分の人生や生活で何を大切にするかについての、個人的な感じ方・考え方

9月:認知症ケアに関する研修

認知症ケアに「正解」はない

認知症ケアで大事にしたいこと

・先入観をもたない

・価値観を押し付けない

・一喜一憂しない

四大認知症  アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 前頭側頭型認知症 血管性認知症

10月:緊急時に備える研修

倒れてる方を発見した時に、まず落ち着く、状態(意識、呼吸、脈拍、血圧、体温)を確認する。

救急隊を待つ間にわかることのすべてを伝える。

11月:事故再発防止

事故対応3原則  ・正直に  ・素早く  ・相手を理解する

転倒などあればバイタルもとってみる。

正直に報告することが一番大切。

12月:コロナ禍の安全運転・コロナの渦での救急

すぐにできる4つの運転習慣

「ぶつからない」「ニャン・ドゥ・コロウ」「和敬静寂」「初心にかえる」

令和4年1月:虐待防止

どうすれば防げるのか?心にゆとりを持つ

2月:クレームや苦情の対応

クレーム・苦情対応を予測して、備えることで適切な対応ができる。

対応の基本ルールを確認する。

  • 先手 常に自分たちから動くようにする。対応が遅ければ大きな問題に発展することがある。すぐに事業所に報告する。
  • 受容・共鳴 相手の気持ちに寄り添う。
  • ①相手の言葉を傾聴する。 ②相手の感情を想像しながら、同調の言葉をかける。③公平・公正 是々非々の態度で対応する。

3月はまとめを皆でやりました。

今年度も研修も頑張って行きます!

訪問介護の玄関先の花が満開です

あまりにもきれいだったので写真を撮ってしまいました。

昨年はこんなになかったのにな。。。(考え中・・・)

ということは・・・増えてる?花が?根が?どんどん増えてる・・・

なんという生命力!水やりも出来ていないというのに。。。素晴らしい!

なんだか元気もらいました。!(^^)!

介護職員処遇改善等について

令和元年の介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されました。
今回、当法人におきましても介護職員の算定加算を行なうことになりました。
われわれの処遇改善に関する取り組みにつきまして、以下の通り公表させていただきます。

【処遇改善加算算定状況】

介護職員処遇改善加算 Ⅰ
介護職員等特定処遇改善加算 Ⅰ

 

【処遇改善に関する具体的な取組内容】

  1. 他産業からの転職者、主婦層中高年者等、経験者、有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  2. 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
  3. 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  4. 健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室等の整備
  5. 業務手順書の作成や記録報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
  6. ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善